Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
その他格闘技
]
スレッド一覧
◇
全力全開
(0)
◇
返信ありがとう
(0)
スレッド一覧(全2)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全482件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
翻訳
投稿者:
ながお
投稿日:2013年 9月 4日(水)10時48分36秒
中国の
陳式太極拳の本を少し訳していけたらと思ってます。
出来るかどうか分からないけど、とりあえず始めてみます
少し訳したとこまで。
1ページ目
陳式太極拳の簡単な紹介
陳式太極拳は明末清初の有名な拳師陳王廷によって始められた。
陳王廷は河南省温県陳家溝の人。陳王廷から始まって、
太極拳は陳氏で代々伝習されてきた。絶えず以前からある套路を精度を高め
練り進展させ、次第に今の流れの一路二路の套路の形になってきた。
この、二つのと套路の連続動作は、すべて念入りに順番が決められ、動作の速度
と強さは異なっている、身のこなし、運動量と難度も同じではない。
しかし、順を追っての漸進、剛柔がお互い助け合う原則に則っている。
第一路の動作は比較的簡単、柔が多く剛が少ない、掤将擠按(ぽんりーじーあん)
四正勁の運用が主になっていて、採?肘靠四偶手の運用でもって補佐しています。
力の用い方は、纏糸勁が主で、発勁は補佐です。
更新メモ
投稿者:
長尾
投稿日:2013年 6月26日(水)16時01分49秒
お知らせを更新しました。
大会練習会
投稿者:
広島焼き
投稿日:2013年 5月 6日(月)21時26分50秒
先日の練習会に参加された皆様お疲れ様でした。
昔、木邨先生が指導せれた練習方法とても参考になり、シビレ(肉体的にも)ました。
次回もっとイジメて・・・?
間違い、熱いご指導宜しくお願いいたします!!
偲ぶ会
投稿者:
栗の類
投稿日:2013年 5月 1日(水)17時21分17秒
ご連絡ありがとうございました。
名古屋に来て3年目、生活にも慣れ、夜な夜な四正手を練る今日この頃です。
お目にかかれる日まで、なお功を積みたいと思う次第です。
報告
投稿者:
小☆龍☆包
投稿日:2013年 3月20日(水)09時53分23秒
太極拳シューズの件、さっそく連絡いただき頂戴できることになりました。ありがとうございます。それと、私事ですが、先日横浜中華街で、小籠包を食べて来ました。ハオチーでした。
また、先日太極拳の友人が亡くなった(涙)際、長尾さんのお母さんの話が出て、懐かしく思いました。長尾さんまた寄ってくださいね。
最近忙しくて練習不足ですが、先生からカイタンが足りないと言われたように思い自主練していて、もっと股を緩めて、もっと、丹田を落とさないといけないのではと思い、これまでおかしな動きをしていたように感じています。皆さん、また、ご指導くださいね。
天気が悪いが微妙に雨は降ってない
投稿者:
ながお
投稿日:2013年 3月18日(月)08時19分33秒
天気が悪いが微妙に雨は降ってないのですが
今日はあさ誰もきてません
でも雨降りそうなので
一路とニ路一通り通して
切り上げました。
鶴羽便り
投稿者:
小☆龍☆包
投稿日:2013年 2月24日(日)21時51分9秒
久々にお便りします。今日の県大会はいかがでしたか?参加の皆様お疲れ様。全国大会目指して頑張ってください。さて、津田教室は少ない人数ですが、寒さに負けずしっかり動いてあったまりました。基本功を再確認して、転換の際の緩み、足の裏や百会の感覚を考えたのですが、やっぱ、私めもくんふーがまだまだ足りません。よいアドバイスがあれば教えてくださいね。それと、25cmか、25,5cmくらいの練習用シューズ、お古でもよいので、譲ってくださる方、いませんか?中学生のまー君はまだまだ成長中です。 ちなみに、津田教室の時間は毎週日曜1時から3時までです。入門、24式も希望者がいらっしゃればお教えします。
選手権大会2013
投稿者:
伝統太極拳研究会
投稿日:2013年 2月24日(日)21時35分50秒
選手権大会に出場された皆様、お疲れ様でした。
また県代表に選ばれた皆様、全国大会も頑張って下さい。
『香川県武術太極拳選手権大会2013』
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-5w4ivulza2z3meknl2kn7tqwb4-1001&uniqid=b169c704-a6fa-4a02-b3e7-8b85cee1a326&viewtype=detail
新田教室
投稿者:
マイオ
投稿日:2013年 2月 6日(水)19時01分48秒
2月7日、新田教室やってますか?
もしよければ寄らせてもらってもいいですか?
更新メモ
投稿者:
長尾
投稿日:2013年 1月18日(金)11時55分30秒
お知らせを、更新しました。
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順51番目から60番目までの記事です。
/49
新着順
投稿順
翻訳
投稿者:ながお 投稿日:2013年 9月 4日(水)10時48分36秒陳式太極拳の本を少し訳していけたらと思ってます。
出来るかどうか分からないけど、とりあえず始めてみます
少し訳したとこまで。
1ページ目
陳式太極拳の簡単な紹介
陳式太極拳は明末清初の有名な拳師陳王廷によって始められた。
陳王廷は河南省温県陳家溝の人。陳王廷から始まって、
太極拳は陳氏で代々伝習されてきた。絶えず以前からある套路を精度を高め
練り進展させ、次第に今の流れの一路二路の套路の形になってきた。
この、二つのと套路の連続動作は、すべて念入りに順番が決められ、動作の速度
と強さは異なっている、身のこなし、運動量と難度も同じではない。
しかし、順を追っての漸進、剛柔がお互い助け合う原則に則っている。
第一路の動作は比較的簡単、柔が多く剛が少ない、掤将擠按(ぽんりーじーあん)
四正勁の運用が主になっていて、採?肘靠四偶手の運用でもって補佐しています。
力の用い方は、纏糸勁が主で、発勁は補佐です。